WHO WE ARE
生命・健康科学では未曾有の勢いで膨大かつ複雑なデータが生み出されており、次世代シークエンサー技術を始め、プロテオームや翻訳後修飾を捉える質量分析技術、イメージング技術やウェアラブルデバイス等のセンシング技術まで、かつてないほどの膨大かつ多様なデータに私たちは直面しています。また医療の現場においても情報技術の進展はめざましく、電子カルテをはじめとした膨大な医療情報の活用や、遠隔医療やリハビリテーションを目的としたセンシングデータの活用といったデータ駆動型医療の時代になりつつあります。私たちの研究室では生命・健康科学におけるこれまでの仮説検証型の研究に、先端的な測定技術に基づくデータを融合させたデータ科学駆動型の生命・健康科学に取り組んでいます。情報科学と統計科学に基づく統計・数理的モデリング手法の開発やソフトウェア開発およびそれらの実践を通じて、疾患特異的な病態解明や画期的な薬剤標的の同定、生活習慣による再発・重症化メカニズムの解明に向けた研究を進めていきます。
MEMBERS
細川 佳子 (HOSOKAWA Yoshiko)
Secretary
Secretary
池田 陽夏(IKEDA Hina)
M1(リハビリテーション療法学専攻)
女子ラクロス部!
研究テーマ
ウォームアップ時の筋酸素飽和に伴う神経-筋活動の進化的適応メカニズムの検討
M1(リハビリテーション療法学専攻)
女子ラクロス部!
研究テーマ
ウォームアップ時の筋酸素飽和に伴う神経-筋活動の進化的適応メカニズムの検討
過去の卒業研究と進路(B4)
R1年度
- 林 咲希(HAYASHI Saki)(検査技術学専攻B4)(名古屋大学創薬研究科)
- 藤原 聖矢(FUJIWARA Seiya)(名古屋大学付属病院・リハビリテーション部)